【転生したらスライムだった件】における「スキル」には、一部の覚醒者のみが保有することができる究極能力が存在します。究極能力には「○○之王」といった親文字が振られていて、その文字の通り○○が指す能力の王様とも言える権能を持っています。
基本的にユニークスキルの進化により獲得できるため、究極能力は十人十色であり似た権能があってもその効力や構成は様々です。つまり、同じような名前のスキルでも細部が別の権能で構成された能力なのです。とはいっても権能の特色が似通っているものはあるので、効果から系統を分類することは出来ます。
また、究極能力のルビには神話等の人物を模した名前が振られており、そこから権能の系統を表すことも可能です。
そこで今回は、究極能力の分類を行いました。分類は特性によるものと、元ネタの神話によるものの2種類です。
最後までお付き合いいただけると幸いです。
※Web版の内容と文庫版小説第19巻までのネタバレ注意
※文庫版小説第20巻の情報追記
権能による分類
これはとても難航しました。「分類する系統をどれだけ作るか」の時点で悩んでいました。
異論は多いにあると思いますが、インスピレーション重視にしなければ終わらないのでご容赦のほどを…。公式がスキルの設定集とか出してくれればいいんですが…。
ちなみに、以下で表記している権能は究極能力のものですが、究極能力の権能はそのままエクストラスキルとして扱われているので、エクストラスキルなどで「これが足りないよ」というご指摘があればコメントして頂けると幸いです。さすがに多くて網羅しきれていません。
また、詳細は明記されていなくとも、作中の大雑把な説明から推測できる権能も加えています。さらに、究極能力だけでなく究極付与、究極贈与の権能も加えています。
究極能力等の分類は、そのスキルを構成する権能の中で最も代表的、あるいは特徴的な権能を主観的に選択し、その権能のカテゴリーに分類しています。また、権能が公開されていないスキルは大まかな描写から象徴となる権能を予想しています。なので権能の表記に「○○”?”」を付けています。
精神操作系
まずは「精神操作」に類する権能を特徴とするスキルです。
能力 | スキル | 象徴する権能 |
正義之王 | ミカエル | 天使長の支配 |
幻想之王 | メフィスト | 精神支配 |
誘惑之王 | アザゼル | 魅了支配 |
怠惰之王 | ベルフェゴール | 催眠誘導? |
支配之王 | メルキセデク | 権能支配? |
究極能力の覚醒者は強靭な意思力を持っています。というか、そうでなければ究極能力は獲得出来ません。そのため、基本的に精神操作の類は効きません。つまり、精神操作系のスキルは流行りにくくなります。
だからでしょう。精神操作系統の権能を構成しているスキルは多いですが、それを特色として全面に押し出している権能はたった4つでした。
精神操作系の頂点である『正義之王』、思考誘導を行える『誘惑之王』、催眠を行う『怠惰之王』、「権能を支配する」とされている『支配之王』は順当なところでしょう。残る『幻想之王』は微妙なところでしたが、このスキルは保有者であるゼギオンに精神方面への適性を与えるためのスキルなので、精神操作系統に分類しました。
空間/結界系
「空間/結界系」は空間へ干渉するタイプのスキルです。
能力 | スキル | 象徴する権能 |
誓約之王 | ウリエル | 無限牢獄 |
審判之王 | イスラフィール | 空間操作? |
審罰之王 | メーティス | 空間支配? |
暴食之王 | ベルゼビュート | 胃袋 |
美食之王 | ベルゼバブ | 胃袋 |
虚空之神 | アザトース | 虚数空間 |
結界系の権能自体が組み込まれているスキルは多いですが、それがメインの権能である場合は少なくなっています。なので、結界系の究極能力は予想以上に少なくなりました。
「空間管理に特化した権能」である『誓約之王』、『誓約之王』の下位互換である『審判之王』、『審判之王』の進化系である『審罰之王』、空間への作用である「捕食」や内部空間を備え付ける『暴食之王』、その下位互換発展系の『美食之王』、『暴食之王』を母体にした進化系である『虚空之神』が結界系となります。
演算補助系
「演算補助系」は補助に特化したスキルの分類になります。強化というよりも補助や補正がメインで、”実在するなにか”ではないものを取り扱う権能を大まかにこの分類としています。
能力 | スキル | 象徴する権能 |
知識之王 | ラファエル | 解析鑑定 |
智慧之王 | ラファエル | 解析鑑定 |
究明之王 | ファウスト | 真理之究明 |
混沌之王 | ナイアルラトホテップ | 真理之究明 |
魔導之書 | グリモワール | 知識閲覧 |
心理之王 | ムードメーカー | 運命改変 |
数奇之王 | フォルトゥーナ | 演算領域 |
予言之書 | アガスティア | 演算領域? |
暴虐之王 | スサノオ | 因果律操作? |
世界の法則を管理するためのスキルである『知識之王』、『知識之王』の進化系?である『智慧之王』、乱数を調整する『究明之王』、『究明之王』の進化系である『混沌之王』、魔法の情報を収納・閲覧できる『魔導之書』、不測を回避する『心理之王』、演算予測で未来を導き出す『数奇之王』、演算補助系スキルの進化系である『予言之書』を演算補助系の権能に分類しています。
また、Web版で登場している『暴虐之王』も「因果律操作」と考えられる権能があるはずですが、「因果律操作」は演算補助系だと考えたのでここに分類しています。
召喚系
「召喚系」は召喚を行うスキルの分類になります。ここで指している召喚は「誰かを呼び出す」というものだけでなく、権能の送受信や現象の送受信も含めています。
少ないので、「竜種召喚」の権能がなければ「召喚系」などというカテゴリーは作らなかったでしょう。まあ、16巻でどちらも統合されて無くなったんですが。
能力 | スキル | 象徴する権能 |
暴風之王 | ヴェルドラ | 暴風竜召喚 |
灼熱之王 | ヴェルグリンド | 灼熱竜召喚 |
英雄之王 | シンナルエイユウ | 英魂道導 |
地形之王 | ワールドマップ | 瞬間移動? |
竜種を召喚する『暴風之王』と『灼熱之王』、縁を繋げた死者を全盛期を再現して呼び出す『英雄之王』、空間への干渉を無視して転移を可能とする『地形之王』を召喚系に分類しました。
模倣/創造系
「模倣/創造系」は何かしらの模倣や創造を行うスキルの分類です。
能力 | スキル | 象徴する権能 |
豊穣之王 | シュプ・ニグラド | 能力創造 |
武創之王 | マルチブルウェポン | 武器生成? |
真贋作家 | アーティスト | 人物模倣? |
刀身変化 | とうしんへんげ | 刀化? |
傲慢之王 | ルシファー | 権能模倣? |
創造之王 | アフラ・マズダ | ?創造? |
能力を創り出す『豊穣之王』、武器を創り出す『武創之王』、人物を模倣する『真贋作家』、刀を模倣する『刀身変化』を模倣系として分類しています。
また、Web版で登場する「スキルを模倣する」スキルである『傲慢之王』と「万物創造」の権能を持つスキルである『創造之王』もここに分類しています。
強化系
「強化系」は何かを強化するスキルの分類になります。
能力 | スキル | 象徴する権能 |
死滅之王 | アバドン | 限界突破 |
不老不死 | イモータル | 完全再生 |
不朽不滅 | エターナル | 完全再生 |
至天之王 | アスタルテ | 創造進化 |
希望之王 | サリエル | 生命賦活? |
憤怒之王 | サタナエル | 威力増強? |
救恤之王 | ラグエル | 加速破壊促進 |
炎神之王 | クトゥグア | 灼熱励起 |
色欲之王 | アスモデウス | 生命活性? |
栄光之王 | ハニエル | 啓示指導? |
破壊力を強化する『死滅之王』、不死性を強化する『不老不死』と『不朽不滅』、スキルを進化させる『至天之王』、『死滅之王』と同系統であろう『憤怒之王』、支援を主とする『救恤之王』、『救恤之王』の進化系である『炎神之王』を強化系に分類しています。
また、生命力を向上させると考えられる『希望之王』と『色欲之王』、『救恤之王』の系譜の支援能力だと考えている『栄光之王』もこちらに分類しています。
弱体系
「弱体系」は何かを弱体化させるスキルの分類です。
能力 | スキル | 象徴する権能 |
死毒之王 | サマエル | 生命根絶 |
忍耐之王 | ガブリエル | 事象固定? |
断罪之王 | サンダルフォン | 機能阻害? |
刑罰之王 | サンダルフォン | 機能阻害? |
強欲之王 | マモン | 能力強奪? |
嫉妬之王 | レヴィアタン | 降格吸収? |
氷神之王 | クトゥルフ | 極寒基底? |
厳格之王 | ジブリール | 事象制限? |
弱体化を強いる『死毒之王』、不測の事態を停止させる『忍耐之王』、機能を破壊する『断罪之王』と『刑罰之王』、能力を奪い取る『強欲之王』、相手を自分より弱くする『嫉妬之王』、『忍耐之王』と『嫉妬之王』の統合進化系である『氷神之王』を弱体系に分類しています。
また、個人的に『忍耐之王』の下位展開版であると考えている『厳格之王』もこちらに分類しています。
自然系
「自然系」は自然に関する現象を操作するスキルの分類です。
能力 | スキル | 象徴する権能 |
死界之王 | ベリアル | 生命支配 |
魔導之書 | ネクロノミコン | 死者支配 |
幻獣之王 | バハムート | 重力支配 |
星風之王 | ハストゥール | 天候支配 |
雷霆之王 | インドラ | 天候支配? |
天風之王 | ヴァーユ | 天候支配? |
陽炎之王 | アマテラス | 光熱支配 |
火焔之王 | アグニ | 光熱支配? |
月影之王 | ツクヨミ | 月の瞳 |
機神之王 | デウス・エクス・マキナ | 鉱物支配 |
邪龍之王 | アジ・ダハーカ | 有機支配 |
時空之王 | ヨグ・トソース | 時間流支配? |
時空之神 | ヨグ=ソトホート | 時間流支配? |
純潔之王 | メタトロン | 粒子支配? |
光輝之王 | スーリヤ | 素粒子支配? |
楽天奏者 | オルフェウス | 音風支配? |
救済之王 | アズラエル | 生命支配? |
生命の死を与える『死界之王』、死者を支配する『魔導之書』、重力を支配する『幻獣之王』、天候を支配する『星風之王』と『雷霆之王』と『天風之王』、熱を支配する『陽炎之王』と『火焔之王』、影を支配する『月影之王』、鉱物を支配する『機神之王』、有機物を支配する『邪龍之王』、時間を操作する『時空之王』、『時空之王』の進化系である『時空之神』を自然系に分類しています。
また、粒子を支配する権能だと考えられる『純潔之王』とその進化系である『光輝之王』、音を操ると考えている『楽天奏者』、生命を支配すると考えている『救済之王』もこちらに分類しています。
集計
まとめると以下のような結果になりました。
権能の分類 | 数 | 率 |
精神操作 | 5 | 7.5% |
空間/結界 | 6 | 9.0% |
情報演算 | 9 | 13.4% |
召喚 | 4 | 6.0% |
模倣/創造 | 7 | 10.4% |
強化 | 11 | 16.4% |
弱体 | 8 | 11.9% |
自然 | 17 | 25.4% |
合計 | 67 |
数の割合が最も多いのが、1/4以上を占めていた自然系になりました。これは、元々世界に存在する物体を操作した方が効率が良いし、その方が認識も干渉もしやすいからでしょう。また、その次に多いのが強化系(約15%)になりました。これは、すでに在るものを強化するのが能力としてシンプルだからでしょう。
逆に少ないものとして召喚系があります。何かを召喚する権能自体は多いですが、それがメインになることが少ないため少なくなるのでしょう。それは、召喚系の次に少ない精神操作系や結界系も同様だと考えられます。
元ネタによる分類
次は元ネタによる分類です。これはルビに使われている名前の出典の話で、例えば『正義之王』ならば「ミカエル」の出典である「聖書」が属するカテゴリーになります。
まず確認してみた結果、全部で以下7つの出典がありました。
- 聖書
- 日本神話
- インド神話
- アヴェスター(ゾロアスター)
- ギリシャ・ローマ神話
- クトゥルフ神話
- 系統無し
これらを系統ごとに保有者とともに集計していきます。
聖書
まずは作中最大勢力とも言える聖書系究極能力です。キリスト教だけでなくイスラム教、新約・旧約等々様々な展開を見せているので、全て聖書系としてまとめています。
世界を直接運営するための根源的スキルである”美徳系究極能力”7つ、確立された基軸世界を管理するために「始原の七天使」へ与えられるはずだった”天使系究極能力”7つ、さらには上記二種に対する反作用として発生した”大罪系”と”悪魔系”の究極能力が7つずつ存在します。
これだけ多いので、聖書系だけで究極のスキルの内半数を占めています。とはいっても未だ保有者が現れていないスキルや、枠があるというだけで名前すら分かっていないスキルも存在します。また、更なる進化の為に消費されて消滅しているスキルも存在しているので、同じ時系列で保有者が揃うときはありません。
美徳系 | 出典 | 所有者 | 大罪系 | 出典 | 所有者 | |
1 | 正義之王 | ミカエル | ルドラ→ミカエル | 憤怒之王 | サタナエル | ミリム |
2 | 誓約之王 | ウリエル | ルドラ→リムル | 傲慢之王 | ルシファー | ギィ |
3 | 知識之王 | ラファエル | ルシア? | 暴食之王 | ベルゼビュート | リムル |
4 | 希望之王 | サリエル | グランベル→クロエ | 怠惰之王 | ベルフェゴール | ディーノ |
5 | 純潔之王 | メタトロン | レオン | 色欲之王 | アスモデウス | ルミナス |
6 | 救恤之王 | ラグエル | ヴェルグリンド | 強欲之王 | マモン | ユウキ |
7 | 忍耐之王 | ガブリエル | ヴェルザード | 嫉妬之王 | レヴィアタン | ヴェルザード? |
天使系 | 悪魔系 | |||||
1 | 支配之王 | メルキセデク | カガリ | 死滅之王 | アバドン | カレラ |
2 | 審判之王 | イスラフィール | ザラリオ | 幻想之王 | メフィスト | ゼギオン |
3 | 断罪之王 | サンダルフォン | 近藤 | 誘惑之王 | アザゼル | ディアブロ |
4 | 救済之王 | アズラエル | オベーラ | 死界之王 | ベリアル | テスタロッサ |
5 | 至天之王 | アスタルテ | ディーノ | ? | ? | レイン? |
6 | 栄光之王 | ハニエル | ガラシャ | ? | ? | ミザリー? |
7 | 厳格之王 | ジブリール | ピコ | 死毒之王 | サマエル | ウルティマ |
天使系番外 | 悪魔系番外 | |||||
刑罰之王 | サンダルフォン | アリオス | 魔導之書 | グリモワール | ガドラ | |
智慧之王 | ラファエル | リムル | 美食之王 | ベルゼバブ | ゲルド | |
審罰之王 | メーティス | ザラリオ | 幻獣之王 | バハムート | クマラ |
- 保有者がいないスキルは、最終的な保有者を記載しています。また、以前の保有者でも自力獲得の場合は記載している場合があります。ヴェルダナーヴァは除く。
- 文庫版で所有者が登場していないものは候補者を載せています。
- スキルの対比を意識した構造となっています。天使系と悪魔系の対比は、それぞれ美徳系と大罪系のスキルとの類似点を参考にナンバリングしています。
- 聖書系でもナンバリングできないものは番外枠として記載しています。
美徳系7つ、天使系7つ、大罪系7つ、悪魔系7つ、天使系番外3つ、悪魔系番外3つで合計34ものスキル群となっています。とはいっても悪魔系の2枠がまだ埋まっていないので、既出は32ですね(『美食之王』と『幻獣之王』が悪魔系七種だった場合は全てとなる)。
また、『知識之王』と『智慧之王』は別扱いしています。これは名前が違うからです。そのため、近藤が獲得した『断罪之王』とアリオスに与えられた究極付与『刑罰之王』もまた別枠としています。とはいっても『刑罰之王』は最初、『断罪之王』と表記されたように表記ゆれがあったので怪しいです。2回目以降は「刑罰之王」と表記され続けているので、別枠でも大丈夫だと思いますが。
上記二つを別枠としたので、必然的に『美食之王』も『暴食之王』と別枠としています。とはいってもこれは権能の構成が明確に異なるので、別枠としても問題ないでしょう。
また、悪魔系の番外として『魔導之書』と『幻獣之王を』載せています。『魔導之書』は「グリモワール」が旧約聖書と結びついており悪魔学に関わる本だったことから、『幻獣之王は』旧約聖書の「リヴァイアサン(レヴィアタン)」と混合されているため悪魔系番外としています。
ここで、『幻獣之王』は『嫉妬之王』に類似した悪魔系7番である場合もあります。そうなると、残り1枠をゼラヌスあたりが獲得することになるかもしれません。個人的には、原初が究極能力を獲得することが無いとは思えないので、残りの悪魔系七種はレインとミザリーが獲得すると考えています。ちなみに、レインの獲得する究極能力はこちら、ミザリーはこちらで予想しています。よければ寄ってみてください。
日本神話
次は日本神話系究極能力です。ベニマル、ソウエイの二人が保有しており、19巻現在は保有していないシオンもWeb版で獲得した『暴虐之王』を得るでしょう。
元日本人であるリムルを主に置き、元日本人である荒木白夜が伝えた”朧流”をハクロウ、ベニマルが継承しています。そのため、”鬼の系譜”という理由以外にも日本と縁深いので、日本神話の神を引っ張り出すのはしっくりきます。鬼が神の名を冠する力を使うというのは少し違和感がありますが。
出典 | 所有者 | ||
1 | 陽炎之王 | アマテラス | ベニマル |
2 | 暴虐之王 | スサノオ | シオン |
3 | 月影之王 | ツクヨミ | ソウエイ |
三貴神のみなので、これ以上は中途半端に感じて日本神話系究極能力を作らないかもしれませんが、私はまだ可能性はあると思っています。その理由が三崎剣也です。ケンヤは”勇者の資格”を有する少年で、すでに光の聖霊を宿した勇者候補です。勇者として名乗りを上げ、羽化さえすれば”真なる勇者”となるでしょう。そうなれば覚醒時に究極能力を獲得するはずです。
ケンヤは元日本人なので日本神話系の究極能力を獲得するでしょう。とはいっても、既に終盤ながら子供であり、戦場に出てこれないので本編中に獲得する可能性はないでしょう。なので、ケンヤがメインの後日談に期待したいところです。ちなみに、こちらでケンヤが獲得する究極能力を予想しています。
インド神話
3つ目がインド神話で、5つのスキルが登場しています。
18巻にて風精人の祖であるシルビアが『雷霆之王』を、真なる人類であったジャヒルが究極付与ですが『火焔之王』を獲得しています。そして20巻にて、魔王でありシルビアの弟子であるレオンが『光輝之王』、シルビアの娘であるエルメシアが『天風之王』、元魔王であり元エルフのカガリが究極授与『予言之書』を獲得しています。
出典 | 所有者 | ||
1 | 雷霆之王 | インドラ | シルビア |
2 | 火焔之王 | アグニ | ジャヒル |
3 | 光輝之王 | スーリヤ | レオン |
4 | 天風之王 | ヴァーユ | エルメシア |
5 | 予言之書 | アガスティア | カガリ |
18巻で登場した二人は神祖の高弟なので、その縁で同じ神話に引っ張られているのかと思われましたが、同じく高弟であったルミナスが聖書系究極能力なのであまり関係ないのかもしれません。とはいっても暴風神であり、シヴァと同一視される「ルドラ」がキャラとして既にいるんですよね。もしかしたら人類側の”最古の存在”には優先的にインド神話を引っ張りたいのかもしれません。真なる人類は人類の祖で、風精人はエルフの祖、ルドラは最古の英雄ですから。
一応、エルメシアが母親繋がりでインドの天空神「ヴァーユ」を当てられているので、絶対ではないはずです。レオンは「スーリヤ」、カガリは「アガスティア」を当てられていますが、あくまで元人類種なので現在は人類には当てはまりませんし。
とはいえ個人的には、ラプラスが「ブラフマー」に関する究極能力を獲得することを期待しています。名前からして魔導王朝サリオンを立ち上げた者っぽいですし、妖死族ですけど「サリオンの祖」って感じで。詳しい話はこちらでどのような権能なのかを手前勝手に語っています。
アヴェスター(ゾロアスター)
4つ目はインドと同様の最小勢力のアヴェスター系です。文庫版では現状邪龍之王のみ登場で、Web版でも後は創造之王を残すのみです。
出典 | 所有者 | ||
1 | 邪龍之王 | アジ・ダハーカ | ヴェガ |
2 | 創造之王 | アフラ・マズダ | ユウキ? |
しかし、私個人の予想ではもう一つ「アンラ・マンユ」に関わるスキルが登場すると予想しています。というのも、(要所で同じような展開を挟んでいますが)天魔大戦の展開がまるまるWeb版とは異なっているからです。
Web版では偽創造主ことヴェルダが創造之王を獲得し、身体を明け渡していたユウキが力ごと奪って、さらに源流能力というよく分からないスキルを獲得していました。しかし、文庫版のユウキは既に天魔両陣営から脱落しており、生死不明の状態です。また、ラスボス筆頭候補として”滅界竜”イヴァラージェの覚醒も発生しました。
ここで私は、「覚醒イヴァラージェが芽生えさせた悪意を元に「アンラ・マンユ」に関わるスキルを獲得し、肉体が消滅し精神体だけで漂うユウキがイヴァラージェを乗っ取る」という展開を予想しました。さらに、その影響でユウキのユニークスキル『創造者』を進化させ『創造之王』を獲得すると考えました。
これはWeb版ユウキのヴェルダ乗っ取りや、ユウキを召喚したカザリームが精神体のみでさ迷いユウキを乗っ取ろうしたこと、イヴァラージェの悪意とユウキの征服欲など色々と伏線や親和性があるので、先ほど言ったように要所で同じような展開があることからも十分ありえる展開だと思ってます。
ちなみに、『創造之王』についてはこちらで、『悪徳之王』についてはこちらでどのような権能なのかを手前勝手に語っています。
ギリシャ・ローマ神話
5つ目はギリシャ・ローマ神話系です。ローマ神話とギリシャ神話は伝承により同一視されている存在が多いので、混合しています。以下に挙げているスキルで言えば、「プロセルピナ」はローマ神話の存在で、ギリシャ神話における「ペルセポネ」に当たります。
他は「フォルトゥーナ」がローマ神話でギリシャ神話における「テュケー」相応し、「イモータル」はどちらにも存在する「不死者」を表す言葉。「デウス・エクス・マキナ」がギリシャ神話となっています。
出典 | 所有者 | ||
1 | 女王崇拝 | プロセルピナ | アピト |
2 | 数奇之王 | フォルトゥーナ | ヒナタ |
3 | 不老不死 | イモータル | アルベルト |
4 | 機神之王 | デウス・エクス・マキナ | ベレッタ |
5 | 楽天奏者 | オルフェウス | ティア |
ですがアピト、アルベルト、ベレッタはともかく、ヒナタにギリシャ・ローマ神話を引っ張るとは思いませんでした。というのもヒナタは神ルミナスを絶対とする一神教の人間だからです。
確かにルべリオスの実態を知っていますが、ヒナタはそれを許容しました。監視するという目的もあったでしょうが。それならば聖書系のスキル、それも「キリスト」や「モーセ」などの救世主が有力かと思っていたら、まさかの多神教のローマ神話です。『数学者』からの進化だから美徳系で空欄の『知識之王』もワンチャンあり得るかと思った自分を𠮟咤したい。
一応アピトの師匠という設定があるのでそこから縁を引っ張ることは出来ますが、まさかローマ神話の「幸運の女神」とは。それにしても「幸運」と「数奇(不運)」を掛け合わせた名前にするのはオシャレですね。
クトゥルフ神話
6つ目はクトゥルフ神話系にあたる分類です。『魔導之書』が無ければ「旧支配者系」とも言えましたね。
基本的に究極能力をさらに進化させた結果得られる上位の究極能力です。例外は究極に届きうるユニークスキルを3つ+αを統合して発生した『時空之王』と、究極贈与である『魔導之書』のみでしょう。
クトゥルフ神話 | 所持者 | ||
1 | 豊穣之王 | シュプ・ニグラド | リムル |
2 | 虚空之神 | アザトース | リムル |
3 | 時空之王 | ヨグ・トソース | クロエ |
4 | 時空之神 | ヨグ=ソトホート | クロエ |
5 | 星風之王 | ハストゥール | ランガ |
6 | 混沌之王 | ナイアルラトホテップ | ヴェルドラ |
7 | 炎神之王 | クトゥグア | ヴェルグリンド |
8 | 氷神之王 | クトゥルフ | ヴェルザード |
9 | 深淵之王 | ノーデンス | ギィ |
10 | 魔導之書 | ネクロノミコン | アダルマン |
Web版でほとんど出番が無かった『時空之神』、『氷神之王』、『深淵之王』はいったいどのような権能なのか気になるところですが、文庫版は敵の規模や強さがWeb版とは桁違いなので今後の活躍に期待です。ちなみに、『時空之神』はこちら、『氷神之王』はこちら、『深淵之王』はこちらでどのような権能なのかを手前勝手に語っています。
無系統
最後に元ネタ無しの無系統となります。日本語だったり英語だったり、はたまたキャラ名だったりという完全な例外枠ですね。
半分以上が究極付与あるいは贈与なので、全究極のスキル中下位のスキルが多いでしょう。
所有者 | |||
1 | 英雄之王 | シンナルエイユウ | マサユキ |
2 | 究明之王 | ファウスト | ヴェルドラ |
3 | 心理之王 | ムードメーカー | ガビル |
4 | 不朽不滅 | エターナル | ウェンティ |
5 | 武創之王 | マルチブルウェポン | オルリア |
6 | 地理之王 | ワールドマップ | マイ |
7 | 真贋作家 | アーティスト | ヴェイロン |
8 | 刀身変化 | とうしんへんげ | アゲーラ |
9 | 暴風之王 | ヴェルドラ | リムル |
10 | 灼熱之王 | ヴェルグリンド | リムル |
ちなみにですが、個人的に『心理之王』の前身であるWeb版の『御調子者』が好きでした。語感が良いですよね。なんで変更したんだろうか。
集計
まとめると以下になります。
出典 | 数 | 率 |
聖書 | 32 | 47.8% |
日本 | 3 | 4.5% |
インド | 5 | 7.5% |
アヴェスター | 2 | 3.0% |
ギリシャ・ローマ | 5 | 7.5% |
クトゥルフ | 10 | 14.9% |
無系統 | 10 | 14.9% |
合計 | 67 |
やはり安定の大勢力聖書。聖書は宗教圏を順調に広げています。以外ですが、日本神話系はアヴェスターの次に少ない4.5%となっていました。日本のラノベなので日本由来の名前はもっと多い気がしていましたが、初期大鬼族のみにしか与えられていませんし、彼らがたった6人の生き残りであることを考えれば少ないのも当然ですね。
以上で今回の記事は終わりです。
皆さんの好きなスキルはどの系統に分類しているのでしょうか。気になるところです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
誤字脱字等の間違いがあれば、コメントで教えてください。。
コメント